こんにちは!料理人をしています、フベルトです。

みなさん、こんな悩みはありませんか?
「食べて痩せられる食材ってないのかな…」
「淡泊な蒸し鶏や豆腐ばかりで、
最近飽きてきた…」
私もダイエットをしているため、
豆腐や鶏の胸肉などをよく食べています。
様々なアレンジができておいしいのですが、
さすがに毎日食べていると
飽きてしまいますよね。
そこで
ご飯のお供になる!
食べ痩せできる!
お酒のおつまみにもなる!
そんな食材のダイエット中の食べ方を
紹介します。
今回紹介する食べ瘦せできる食材は
「漬物」
です!
漬物は低カロリーでヘルシーです。
そして野菜を丸ごと漬け込んでいるので
ダイエットに大切な
ビタミンK、ビタミンC、ミネラル、
食物繊維が豊富です。
私はダイエット中でもお酒を飲んでいます。
お酒を飲むとおつまみが欲しくなります…
おつまみと言ったら
揚げ物や濃い味付けのものが好まれますが、
私はヘルシーな漬物を選ぶようにしていました。
もちろんお酒は糖質0のものや、
ハイボールです!
おつまみなども気を付けながら
食べ痩せダイエットを続けていくと
1年で6kgの減量に成功しました!
今でもリバウンドはしていません。
食べ瘦せできる食材はなにか無いかな?
太らないお酒のおつまみは無いかな?
と探している方には
この記事を最後まで読んでいただきたいです。
今から実践すると夏にはきれいに痩せて
堂々と海水浴に行けるようになるかも
しれません!
逆に最後まで読まないと、
食事制限が辛くなって挫折
そしてリバウンドをしてしまうかもしれません…
ぜひ最後までご覧ください!
なぜ漬物を食べると痩せる?
漬物は野菜などの食品を
塩や麹なので発酵させて作ります。
発酵食品は腸内環境を安定させてくれます。
腸内環境が整うと、
栄養素が吸収されやすくなり、
代謝が上がります。
さらに食物繊維が豊富な
野菜がメインですので
便秘の解消も期待できます。
これらがダイエットを助けてくれる
というわけです。
ですが塩分の摂り過ぎには注意が必要ですし、
糖質が高い漬物もありますので
選び方には気をつけましょう。
漬物の選び方
一般的な漬物のカロリー(100gあたり)
・きゅうりの浅漬け:17kcal
・キムチ:27kcal
・梅干し:29kcal
・ピクルス:70kcal
・たくあん:23kcal
・らっきょう:115kcal
以上のように漬物によって
カロリーが大きく異なります。
醤油や砂糖を多く使っているものは、
カロリーが高くなりがちです。
一方で塩や酢を多く使っているものは
カロリーが低くなります。
漬物を選ぶときには
カロリーの摂取量に気をつけて、
水分を多く含んでいるものもよいです。
水分があると満腹感が出やすいため
ダイエットに向いています。
そして!乳酸菌の量も選ぶ時の大事なポイントです!
乳酸菌は
特に腸内環境をよくしてくれます。
乳酸菌が多い漬物は
①すぐき漬け

京都の伝統的な漬物。
乳酸菌の中でも特に珍しい
「ラブレ菌」が含まれています。
ラブレ菌は腸内で長く生存し続けるといわれています。
②ぬか漬け

植物性乳酸菌が多く含まれています。
これは動物性乳酸菌(ヨーグルトなど)よりも
生きたまま腸内へ届く確率が高いと
いわれています。
③キムチ

キムチは発酵が進むほど乳酸菌が増えてくれます。
またカプサイシンが含まれているため、
代謝上がり、脂肪燃焼効果も期待できます。
私はおばあちゃんが
ぬか漬けを作ってくれていたので
ごはんのお供やおつまみに
いつもぬか漬けを食べていました。
そのおかげで
便秘なし!
リバウンドもなし!
ダイエットに成功することができました。
まとめ

今回はみなさんの身近にある食材、
「漬物で食べ痩せ」を紹介しました。
漬物を普段食べていない方、
お酒のおつまみで
ついつい脂っこいものを食べてしまう方、
そんな方は
まずは自分の好きな漬物でよいので
食卓に置いてみてください。
ヘルシーなうえに、
様々な種類がありますので、
飽きずに楽しみながら食べることができると思います。
ですが、くれぐれも食べ過ぎには注意して
取り入れてくださいね。