こんにちは!
料理人をしています、フベルトです。
みなさん、食物繊維はしっかりと摂っていますか?
実は食物繊維はダイエットの成功に
大きく関わっています。

ダイエットをしている方で
「食事制限しているせいか、最近便秘気味…」
「ポッコリ出たお腹が気になる…」
「なかなか体重が減らない」
こんなことでお困りの方は多いのでは
ないでしょうか。
私も
ダイエットのために食事を減らしていたら、
便秘になりました…
「食事制限をしているのだから、仕方ない!」
と思っていました。
でも実は
便秘中は腸の働きが落ちている為、
基礎代謝も落ちてしまっているのです。
つまり太りやすい状況を作ってしまっているのです!
食事制限をしているのに、
太りやすい体になっているなんて
そんなの嫌ですよね。
そこで今回は
「えのき氷でダイエット」
をご紹介します。
「えのき氷ってなに?」と思う方も
ぜひ最後までこの記事をご覧ください。
この記事を読んでいただくと、
食物繊維の大切さや
えのき氷を使った食べ痩せダイエットのコツ
えのき氷の作り方がわかります。
そして実践していただくと、
便秘は解消し
ダイエットも思うように進んでいくことでしょう。
ポッコリお腹も引っ込めば、海やプールにも
堂々と行けるようになります!
私はえのき氷のおかげで便秘は
解消し、ウエストも1年でー8センチになりました。
でも今までの食事制限だけだと、
ダイエットが思うように進まず、
挫折…ということになってしまいますよ。
ダイエットに大切な食物繊維
ダイエットを成功させるためには、
食物繊維の摂取が欠かせません。
食物繊維には以下のような効果があります。
・満腹感
食物繊維は胃の中で膨らみ、
満腹感を長く保ちます。これにより、
間食と過食を防ぎます。
・便秘解消
腸の活動を活発にし、便秘を解消してくれます。
便秘が解消されると、栄養の吸収効率も向上します。
・糖質の吸収抑制
糖質の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を
抑える効果があります。
・腸内環境の改善
腸内細菌のバランスを整えてくれます。
腸内環境が改善されると、
代謝が向上し、ダイエット効果を高めてくれます。
えのき氷で食物繊維の摂取量をアップ

食物繊維を持つ食材はたくさんありますが、
その中でもキノコをおススメします。
工場で栽培されている
エリンギ、しいたけ、えのき、しめじ、まいたけ
などは土などがついていないので
洗う手間がなく、調理がしやすいです。
そして、気候などに左右されないため、
手ごろな価格で安定して手に入ります。
物価が上昇し続けている中で、ありがたい食材ですよね。
キノコの中でもくせがなく、
食物繊維の量が第3位の
えのきを(1位はしいたけ、2位はまつたけ)
ペースト状にして、凍らせて
どんな料理にもプラスできるようにしたものが
えのき氷なのです。
家庭の製氷皿で凍らせてキューブ状にしている為、
使う量は簡単に調節することができます。
えのき氷は様々な料理にいれることができるのです。
例えば…
カレー 味噌汁 野菜炒め
寄せ鍋 スープ 丼もののアタマ…
加熱する料理であればなんでもOK!
えのき氷をポン!と料理に加えるだけで
食物繊維の摂取量がアップします!
匂い、味なども元の料理と全く変わらずに
食べることができます。
これは作るしかないですよね。

ここからはえのき氷の作り方をご紹介します。
材料(製氷皿2皿分)
えのきたけ・・・300g
水・・・400g
①えのきたけの石づきを取り除き、
ざく切りにする。
②ミキサーに水と①をいれて、
ペースト状になるまで撹拌する。
③鍋に②を入れて、かき混ぜながら弱火で
60分間煮詰める。
④粗熱をとったら製氷皿に流し、
冷凍庫で凍らせる。
⑤製氷皿から取り外して、袋などに入れて
冷凍庫で保存する。
えのき氷は1日3ケを目安に摂るようにしましょう。
これで約えのきたけ1/2パック分を摂取することができます。
あまり摂り過ぎると、お腹が緩くなることがありますので気を付けてくださいね。
まとめ
今回はダイエットを成功させるために必要な
栄養素である食物繊維と
食物繊維を簡単に摂取することができる
「えのき氷」を紹介しました。
早速、えのき氷を作っていただき
料理に1~3ケ加えてみてください。
全く違和感がなく料理を召し上がっていただけると思います。
今まで辛かった便秘を解消し、
ダイエットを成功させる第1歩を踏み出しましょう!